

出張でタイに赴く機会がありましたので、
タイ合気会の稽古に参加してきました。
(https://thaiaikikairenbuka.wixsite.com/renbukandojo)
年季の入った畳、
かつてここで稽古していたオーストラリア人が寄贈して以来、
そのままだそうです。
タイ合気会を創設した深草先生は
膝を悪くされているそうで当日は道場におらず、
ご挨拶できませんでした。
師範代の西村先生にはご挨拶することができましたが、
稽古日ではなかったのでまた別の機会に伺おうと思います。
当日の稽古は6段のSuwanee Paekhao Shihan先生。
Suwanee先生は、
1980年代の日本の好景気期に、
東京に2年間の合気道留学をされていたそうです。
本部道場で学んだ40年前の教えをかたくなに守ってらっしゃると聞いて感動しました。
平日夕方なのであまり人がいないのかと思いましたが、
バンコク市内はまだまだコロナを怖がって稽古に復帰しない人が多いそうです。
道場はエアコンがないので、
8台の扇風機が常時回っています。
バンコクの気候ですから、
空調が無いためゆっくりした技の稽古が多かったのが印象的でした。
バンコクに行かれる際は、ぜひ。
お疲れ様です。
素晴らしいです^o^
タイ合気会の様子を伺えて嬉しいです!!
私はコロナ前は、越年稽古に参加させて頂き、深夜まで深草先生や各国から参加された方々と合気道談議させて頂きました^o^
石川武道館の真夏より蒸し暑い稽古に、体力が足りない事を痛感した次第、スワニーさんもお元気なご様子に安堵しました^o^
深草先生のご回復をお祈りいたします。
ご出張お疲れ様です。
無事のご帰国を!!
いいねいいね
高城さん、お疲れ様です。
コロナ前の越年稽古にタイ合気会の方々がいらしていたんですか?
お会いできてうらやましいです。
来年末くらいにはそういう光景があたりまえに戻ってきてくれるといいですね。
ありがとうございます!また稽古よろしくお願いします!
いいねいいね